37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

板橋区議会 2022-12-02 令和4年12月2日都市建設委員会-12月02日-01号

現在東口に隣接する場所上板橋方面踏切付近にある駐輪場利用していますが、当日利用の枠がすぐに埋まってしまうなど不便が生じているので、利用台数を増やすなど、駐輪場の拡充を求めますという内容でございます。  状況でございます。東武練馬駅の周辺におきましては、区営の自転車駐車場を全部で3か所ご用意させていただいてございます。

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月13日-06号

区といたしましては、ガイドラインの改定の趣旨を鑑みながら、改めて区内の踏切付近状況を確認するとともに、まずは歩行者交通量が多い駅付近歩道等につきまして、踏切手前部歩行者が安全に滞留できる場所が確保できるなど、設置が可能な場所につきましては、順次鉄道事業者との調整を図り、踏切手前部への点状ブロック設置を進めてまいります。

足立区議会 2021-12-10 令和 3年12月10日建設委員会−12月10日-01号

27ページ見ていくと、3点、簡単に言いますと、子ども用ドライブシミュレーターを製作して運転手目線を体験してもらうのはどうかということ、あとは子ども乗せ自転車のマナーが悪くて危ないという点、もう1点は、北千住駅に南側の大踏切付近に南口があるといいというような御意見をいただいてございます。  これら意見に対しては、区の方で考え方を整理して案の方に反映できたらなというふうには思ってございます。  

板橋区議会 2020-02-17 令和2年第1回定例会-02月17日-01号

その中で、特に東武練馬駅の第40号踏切付近通行人があふれ返っている状況や、その中を自動車踏切横断している危険な状況、そして、下赤塚駅の第49号踏切においては、信号機踏切から近いことから、自動車踏切内へ突入してしまう危険な状況等を目の当たりにしてきました。改めて、東武東上線全線立体化早期実現を求めていく決意と、立体化実現までの当面の踏切対策必要性を痛感した次第であります。  

練馬区議会 2019-12-03 12月03日-03号

平成26年度に実施した保谷周辺地区での、まちづくりに関するアンケート調査の結果によると、「踏切付近渋滞が発生し南北の交通が不便である」、「踏切内で歩行者自動車が錯綜し危険である」など、踏切問題に関する声が多く寄せられていました。 私は現状を把握するために、保谷駅東側の大泉学園第9号踏切における朝の通勤時間帯の遮断時間を調査してみました。

渋谷区議会 2019-09-01 09月11日-10号

まず緊急な対策として、朝夕ラッシュ時だけでも踏切付近警備員を配置することをJRに要請してはと考えますが、いかがでしょうか。区長答弁を求めます。 また、長期的には、このあかずの踏切に対して、車の通行への解消は難しいかもしれませんが、歩行者通行については、解消に向けて歩道橋設置近隣開発を促すなど、何らかの対応を考えるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

渋谷区議会 2019-09-01 09月11日-10号

まず緊急な対策として、朝夕ラッシュ時だけでも踏切付近警備員を配置することをJRに要請してはと考えますが、いかがでしょうか。区長答弁を求めます。 また、長期的には、このあかずの踏切に対して、車の通行への解消は難しいかもしれませんが、歩行者通行については、解消に向けて歩道橋設置近隣開発を促すなど、何らかの対応を考えるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

大田区議会 2017-11-30 平成29年 第4回 定例会−11月30日-02号

また、多摩川線内でも乗降客が蒲田駅に次いで多い下丸子駅は、地元の我が会派の高山雄一議員が指摘をさせていただいておりますとおり、現在、朝夕の時間帯に通勤通学客駅周辺にあふれ、駅前の踏切付近は大変危険な状態になっています。また、多摩川線ガス橋通りが交差する踏切についても、時間帯によってはガス橋から環状八号線まで渋滞しています。

江戸川区議会 2016-06-14 平成28年 第2回 定例会-06月14日-03号

踏切付近道路拡幅に向けた用地買収も進み、踏切道拡幅する環境も整いつつあると思います。そこで、少しでも早く踏切道拡幅を推進し、安全対策の向上に資するべきと思いますが、区長のご所見をお聞かせください。  二点目は、葛飾の四ツ木駅から青砥駅間の連続立体交差事業が本年はじめより始まりました。何といっても踏切道内の危険を回避し安全性などを高めるには、立体交差化が重要です。

大田区議会 2016-03-09 平成28年 3月  予算特別委員会-03月09日-01号

また、今年度は、踏切安全対策のためのアンケートを行い、周辺地域線路横断の人の流れ、学校踏切付近代替え施設踏切以外の線路横断方法として、線路の上の歩道橋か、線路の下を通す地下道かなどの地域住民踏切利用者意向調査を行っております。  今後の計画、学校踏切安全対策代替え施設への移行への方針をお聞きします。

世田谷区議会 2013-11-29 平成25年 12月 定例会-11月29日-03号

駅と隣接するこれらの踏切付近では急行電車の速度をおそくするよう、区としても東急に申し入れていただきたい、いかがでしょうか。  今、高齢者踏切事故が新たな社会問題になりつつあります。国土交通省は昨年、踏切事故被害者年齢別に分析したデータを発表しました。それによると、全国で過去三年間に起きた踏切での死亡事故約九百件のうち、六十歳以上の方が五〇%以上を占めていることが明らかになりました。

大田区議会 2011-11-25 平成23年 第4回 定例会−11月25日-01号

特に昨年は、上り線全線高架化となり、さらには環状8号線踏切付近約800メートル区間下り線が仮高架化となり、環状8号線最後踏切が撤去されたことにより、踏切遮断時間や渋滞解消により、環状8号線や周辺生活道道路交通環境は大幅に改善されました。また、区画街路関連側道などの道路買収についても、ほぼ予定どおり買収状況と聞いております。

大田区議会 2011-03-03 平成23年 3月  交通問題調査特別委員会-03月03日-01号

東京都は、京浜急行と進めている京浜急行本線及び同空港線連続立体交差事業において、本線高架化に先立ちまして、昨年22年9月26日に環状8号線の踏切付近の800mの区間、これは1枚めくっていただいたほうがわかりやすいかと思いますが、この図面です、横になっている。

世田谷区議会 2010-11-26 平成22年 12月 定例会-11月26日-03号

◆二十五番(あべ力也 議員) 自転車に関してなんですけれども、決算委員会で宮の坂駅の踏切付近道路問題点を指摘させていただいたんですが、その中でご回答いただいたのが、十月中には改善するということですが、いまだに改善されていない。いつまでやるのか、まずお答えいただきたいと思います。

大田区議会 2010-09-27 平成22年 9月  交通問題調査特別委員会−09月27日-01号

環状八号線の踏切工事でございますけれども、今回、環状八号線の踏切付近約600メートルの区間下り線を仮高架化等により高架に切りかえる工事を行いました。これは以前、上り線を仮高架にしたところが、今あいておりますので、全面、上り線高架化になりましたので、その高架を、仮の高架利用して、今度は下り線を走らせるということでございます。  写真を見ていただいてよろしいでしょうか。

大田区議会 2010-09-16 平成22年 第3回 定例会-09月16日-01号

また、京浜急行連続立体交差事業につきましては、来る9月26日、日曜日の始発電車から、環状8号線の踏切付近におきまして、下り線が仮高架橋に切り換わります。今回の切り換えにより、環状8号線とその周辺踏切、計4か所がなくなることになり、交通渋滞解消など、さらなる道路交通円滑化が図られるものと期待しております。  

  • 1
  • 2